セミナー概要
組織社会では、コミュニケーションにより 人の感情、意思、思考、知識など様々な情報が伝えられ、受け止められながら創造的知識生産活動が行われます。コミュニケーションの機能は情動的であり、相手の意識や行動を制御すると共に「共感」を呼び起こす行為でもあります。コミュニケーションは、言葉による会話や対話に、表情、身振り手振りといったノンバーバル(非言語)メッセージが統合されてリアル空間で成立するものと、バーチャル空間(メール、チャット、TV電話等ICTツールを媒介した場)を通じて成立するものがあります。組織内コミュニケーションを触発し、活性化する秘訣は、集団の中での人々の意識や行動心理を理解すると共に、組織規模に即したコミュニケーション戦術、つまりワーカー数とワークスペースの調和と「場」の効果的な演出を考えなくてはなりません。本セミナーでは、組織社会でのコミュニケーションを誘発し、相互活性化させてゆくのに必要な「場」の設計思想を考えながら、コミュニケーション空間の具体的デザイニング手法でもある、スペキュラティヴ・デザイン思考をベースに、人々が交わりを持ち、共通話題で盛り上がり、共感し、同じ会社で働く仲間としての喜びと達成感を分かち合える風土創りの取組エッセンスをお伝えします。
講師紹介
岡田経営戦略研究所 代表
Phone Appli ワークスタイルプランナー
岡田 大士郎 氏
日本興業銀行(現・みずほ銀行)において、ストラクチャードファイナンスなどの投資銀行業務や海外業務(ロンドンに勤務)、ならびに国際税務業務を20年にわたり経験後、ドイツ銀行グループでDirector, Head of Taxesとして国際税務統括の業務に従事。 2005年にスクウェア・エニックスに入社し、2007年まで米国Square Enix, Incの社長(COO)として米国事業に携わった後、2007年に本社に帰任。「組織風土並びに働き方改革」をミッションとして総務部長に就任。 その後、ミッションであるクリエイティブワークプレイスの構築を進め、2012年に本社スタジオの全面移転や2015年には大阪事業所の移転プロジェクトに関与。クリエイティブワークプレースダイナミクスの実践と、コンテンツ制作業務における価値創造支援を行う「場」作りに取り組んできた。 2018年3月にスクウェア・エニックスを退社後、一般社団法人ファシリティ・オフィスサービス・コンソーシアム並びに一般社団法人日本ライフシフトの理事として、幸福社会創造の活動に取り組んでいる。
Calder Consultants Japan
奥 錬太郎 氏
2005年よりオーストラリア、香港にてオフィスデザイン・コンサルティング、CRE戦略、ワークプレイス・チェンジマネジメント業務に従事、大規模オフィス建築プロジェクトなど数々のプロジェクトに参画し、高い評価を獲得。DEGW(シドニー)、マッコーリーグループ(シドニー/香港)、ウッズ・バゴット(香港)を経て、2013年より東京を拠点に活動。2018年1月まで、CBREにて国内でのワークプレイス・コンサルティング業務、およびWELL認証の普及を含む新規市場開拓に従事。2018年2月、カルダー・コンサルタンツ・ジャパンを設立し、美しい日本文化に根差した、働く人々が幸せになれるワークスペースの実現に向け活動中。これまでの主要クライアントに、マッコーリー銀行、シンガポール・テレコム、シティグループ、東北電力、アディダスなどがある。宮城大学にて学士号(事業構想学部)、京都工芸繊維大学大学院にて修士号(工芸科学研究科デザイン経営工学専攻)を取得。
株式会社Phone Appli
石原洋介 氏
青山学院大学経営学部を卒業。1997年に株式会社APC Japanに入社。2000年シスコシステムズ合同会社に入社し、コラボレーション エバンジェリストを担当。2011年、青山学院大学大学院にてMBA取得。2016年に株式会社Phone Appli代表取締役社長に就任。
セミナーアジェンダ |
|
【第一部】16:00 -
『コミュニケーションデザインと「場」つくり』 岡田経営戦略研究所 代表 |
【第2部】16:50 - パネルディスカッション
- パネリスト - ワークスタイルプランナー 岡田 大士郎 Calder Consultants Japan 奥 錬太郎 株式会社Phone Appli 石原 洋介 |
![]() 【第3部】18:00- 懇親会・情報交換会
6か月で800社、2200名以上が来訪。最高の自然と日本一ITに囲まれたPhone Appliのワークプレイス「CaMP」。自然と、自由に、コミュニケーションをテーマにしたオフィスで、皆様と懇親させていただく場を設けさせていただきます。自然の中のオフィスで、コミュニケーションで皆様がお持ちの課題や悩みを共有させていただければと思います。 | |